翻訳記事:勝つ為に戦う(3)

これは翻訳記事です

 

最初の一歩

ゲームに勝つ事を論ずる前に、まずゲームの遊び方をきちんと心得ているか確認しよう。やるべきゲームを一本持っていて、それを遊ぶ環境があり、対戦相手がいて、基礎的なテクニックはどこで身につけられるかを知っている必要がある。

 

ゲームの選択

まずゲームを選ぼう。恐らく既に思い描いているゲームがあり、それ以外のゲームで勝とうとは考えもしないだろう。ゲームはそれぞれ異なる技巧を要する。初心者には、そしてしばしば中級者にすら、そのゲームが本当はどんな技巧を求めているのかはっきりとは分からない事がある。言うまでもなく、自分に合ったゲームで勝ちを求めるのが最善である。

私が推薦するのは全てのプレイヤーが平等な条件で開始できるゲームである。例えば格闘ゲームは異なるキャラクターでゲームを始められるが、全てのプレイヤーはどのキャラクターでも自由に選べる。M:tGはトーナメントにそれぞれ異なるデッキを持って行けるが、デッキを組む段階では皆同じカードプールにアクセスできる(トーナメント級になればそれが当然だ)。それゆえ全員がどんなデッキでも作れる。しかし「レベルアップ」を基盤にしたゲームの場合、例えばMMOなどは、「対戦」が始まる前に既に優位に立っているプレイヤーがいる。そしてそれは相手より多くの時間をゲームに費やしたというだけの理由に基づくのだ。こうした恣意的な優位性を含むゲームは避け、プレイヤースキルのみが勝敗を決するゲームを選ぶとよい。

どれもこれも選んではいけない。出会う全てのゲームで「勝つ為に戦う」事ができると信じるのは結構だが現実を見よう。選ぶゲームは1つか2つが限度だ。とてつもなく自由時間があってゲームが上手いのでない限り。例えば、FPSタイトルの1つを重点的に攻略している間に、他のFPSタイトルでも息抜きに遊んだりするだろう。ガールフレンドとたまにスクラブルで遊ぶ。友達とポーカーをする。集まりに出ればM:tGも遊ぶ。本気でそれら全てに勝とうとするとフルタイムの仕事になってしまう。スクラブルに国際大会がある事は知っているか? ポーカーにもワールドツアーがあるし、M:tGにもプロツアーがある。そしてそれぞれに世界クラスのプレイヤーがゴロゴロいる。頂点を争うのは1つのゲームですら大仕事だ。

それぞれのゲームにどれだけ生活を費やせるか認識しよう。そしてそれに満足しよう。私が本気でやっているゲームはほんのいくつかだけである。それ以外のゲームは空いた時間で気軽に楽しんでいる。例えば私はチェスの本を読み、ずいぶん前から時々指している。だが総体として私はひどいプレイヤーだ。チェスの試合中、私は(ゲームとしての範囲で)勝つ為にあらゆる事をするのだが、長期的視野に立って自分の技量を磨くという事をしない。チェスコミュニティにも入っていないし、上級者に指事もしていない。それにインターネットで大勢と対戦する事も無い。試合の最中だけ「勝つ為に戦う」のである。よって全体として、私とチェスとの関わりはたまに遊ぶ楽しみ以上のものではない。チェス界に君臨しようという真剣な努力ではないのだ。私はそれで満足している。現実問題としてそういくつもの世界に君臨などできない。

とは言え、私は他のゲームに比べれば結構な精神力をチェスに注ぎ込んで来た。以前は週に何回か”Boggle”を遊んでいたのだが、勝とうとするのはやっている最中だけで、ゲームが終わったら何も自己研鑽をしなかった。それで良いのである。同じ時間を”Boggle”の修練に費やすより、真剣に遊んでいる他のゲームに費やす方が良いからだ。

閑話休題。ゲーム選びの話に戻ろう。考えるべきもう1つの要素は、上級者が遊んでもきちんとゲームが成立するかどうかである。上達するに従ってつまらなくなるゲームは沢山ある。その一方で、上達してもあまり、あるいは全く悪化しないゲームも沢山ある。チェスの様な歴史あるゲームを選ぶのであれば上級者同士でも真剣勝負が成立していると期待できよう。しかし新しいゲームはギャンブルだ。今はこの問題は大した事が無い様に思えるかもしれないが、上達してもゲームが壊れないかどうかというのは非常に重要だ。思うに、ほとんどのゲームの真剣なプレイヤーは、ゲームが壊れていかなる戦略も必要としなくなる瞬間を経験しているのではないか。それは往々にして、対抗手段の無い強力な戦術が発見され、一切の戦略的思考が失われてしまった時である。これも私に言わせれば大抵はプレイヤーが間違っている。対抗戦術や更に優れた戦術がまだ発見されていないだけだ。ゲームにはまだ深みが残っている。しかし時には、プレイヤーが正しく本当にもう深みが残っていない事もある。そして困った事にこの二つは区別し難い。ゲームが上達に従って壊れて来た時、それでも続けて更に深みを探すか、それとももっと良いゲームに移るか。これは難しい決断だ。

今からこういう事を心配するのは行き過ぎかも知れぬ。しかし覚えておいて欲しい。歴史あるゲームを選んだのでない場合、いつかこの問題に直面する可能性がある。

 

環境

ゲームを遊ぶ為の環境作りは極めて重要だ。つわものは炎の中で築かれる。無より出ずるにあらざるなり。まずはそのゲーム自体への物理的なアクセスと、大勢の対戦相手へのアクセスが必要だ。友達が同じゲームをやっていれば、あるいはそのゲームのプレイヤーと友達になれば助けるところ大である。最強への道を本気で歩むなら、いつかはプレイヤーコミュニティに深く関わる事になるだろう。参加するのは早いほど良い。ゲームについての知識、トーナメントやイベントの情報など得る物が多い。コミュニティの中核へと入るに連れ、ゲームの秘密を知る者、そして最強のプレイヤーとの出会いが待っている。

ゲームへの物理的アクセスの重要性はいくら強調しても足りない。それがアーケードゲームであれば、家か職場か学校の近くに台が無くてはならない。この本が出版される頃には「アーケード」とは何か歴史の本で調べる様になっているかも知れないが。PCゲームであればネットに繋がったPCが必要だ。ポーカーならばそれを遊べるカードハウスが近くに必要である。もしそのゲームがインターネットで通信対戦できるなら、潜在的には非常に幅広い対戦相手がいる事になる。ちゃんと相手にしてもらえるなら、だが。直接顔を合わせて遊ぶゲームであれば、そのゲームの達人と同じ町に住んでいるのが望ましい。それが不可能な場合、そうした上級者と対戦できるプレイヤーは自分よりも有利になっている事を認識せねばならぬ。今住んでいる所に上級者がいなければ、他のゲームで勝つ事を目指した方が良いかもしれない。

ゲームに時間を注ぎ込めるライフスタイルも必要だ。ゲームを遊ぶ為の経済力と精神力も要る。そしてそれらは莫大だ。ゆえに「楽しい」と感じるゲーム、あるいは少なくとも対戦や練習が楽しいと思えるゲームを選ぼう。「苦行」の様に感じられるゲームを中心に生活を組み立てるのは間違っている。ゲームを中心に生活を組み立てる事自体が間違っているという意見もあろうが、とりあえず聞かないふりをしておく。その方が勝つ事に集中できる。

 

基礎テクニック

最初の目標はゲームのルールを覚え、基本動作の出し方を学び、どういう行動が合法で、どうしたら勝ちでどうしたら負けか知る事だ。またこの段階で他のプレイヤーが使っている用語を覚え、動かし方に慣れておかねばならない。ゲームによっては初心者が慣れるまでに結構な時間を要するものもある。

これらの課題は上級者に教わらなくても自分でできる。ルールブックやFAQを読み、とにかくプレイしてみればよい。もちろん上級者に師事すれば(この段階では対戦相手にはなれないが)助けるところ大であろう。ゲーム用語や基礎を教わったり、あるいはそれをもう知っていれば、ゲームが「実際に」どうプレイされているかを聞ける。この段階では上級者同士の対戦を見るのも有益だ。直接の観戦でも録画でもよい。しかし自分で上級者と戦っても圧倒されて終わりである。何が役に立つかは成長の度合いによって変わる。上級者や中級者の対戦には普通に出て来る「基本戦術」もこれから学ぶべき課題かも知れない。それ以外にも色々、現状では分からない要素が沢山あるだろう。

これらの課題をこなして基本を学んだら、次は自分なりの基本戦術を身につける。効果的で、簡単に使える動きを覚えて当座の勝ちに繋げよう。今までに無い戦術を編み出すのが目標ではない。効果的であればよいのだ。少なくとも相手が非常に下手だった場合に、どうやってその試合を取れば良いかは分かるようにしておく。ゲームによって基本戦術の内実は異なる。またゲームによっては、実戦の混沌を離れた所で入力の練習をする必要がある。最も基本的な戦術ですら膨大な練習が必要であれば、制御された環境の中でできるだけ早くそれを身につけよう。ただしあまりに長くラボの中に籠っていてはいけない。いつかは実戦へと身を投ずる必要がある。

プレイヤーの中には、この段階ですら上級者としか戦いたがらない者もいる。私自身はどちらかと言えば平均や下位のプレイヤーを相手に攻撃の練習をする方が好きである。だが最も重要なのはとにかく数をこなす事だ。相手の技量に関係なく、とにかく試合をしてゲームに慣れるべし。

上級者と対戦したら、おそらくボロボロに負けてしまうだろう。上級者は「何をしてはいけないか」を教えてくれる。これをやる。凄まじい反撃を喰らう。あれをやる。負ける。上級者との対戦はどの行動が「危険」で「悪手」であるか教えてくれる。そしてそういった「負ける行動」はできるだけ減らさねばならない。勿論、負ける行動をレパートリーから削って行けば試合運びはより安全になるだろうが、それだけではなく勝つ為の行動もしなくてはならない! 上級者との戦いでは早々に負けない為の技術を身につけるだろうが、勝つ事はいかにして学ぶか? 上級者がやって来る事を見よう。それらは恐らく非常に効果的な勝ち手段なのだ。悪手を打ったら、どんな反撃が来るかしっかり見ておこう。上級者がどうやってゲームを終わらせるか見ておこう。

私の友達の中には上級者としか戦わないと誓っている者もいる。それで学ぶ物も確かにある。しかしひとたび上級者のやり口を覚えたら、今度はそれを上級者自身を相手に練習するというのは非常に難しい。勝つ為の筋肉を鍛える機会は滅多に現れない。この段階になったらもう少し対戦相手のレベルを落とそう。弱い相手ならばゲームを終わらせる戦術を試す機会は沢山ある。攻撃パターンを一から十まで全部試せる。試合の畳み方を練習できる。往々にして、攻撃パターンの後は自分が無防備になるが、この隙を晒さなくなるまで練習しよう。そして本当に隙を無くせたかどうか、上級者を相手に試してみよう。

基本的な考え方は、それほど強くない練習相手を利用して「勝つ為の戦術」を集中的に実践するという事だ。上級者は滅多に勝つ機会を与えてくれない。しかしひとたび隙が生まれたら、そこにつけ込んで勝利を物にせねばならない。相手が致命的なミスを見せたら、冷静に試合の支配権を奪い勝利を導かねばならない。この動作は自然なものであって、何千回も練習した末に身に付くのである。上級者相手の実戦で勝ちのチャンスが到来した時、「理論上この試合には勝てるだろう、確か教科書にはXをやれば良いと書いてあった」などと考えている暇はない。試合の支配権を奪うのは単純に、素早く、直感的に行う必要がある。あまり強くないプレイヤーを相手に幾度と無くやって来た様に。

上級者は驕りを削いでくれる。「その動きは危険だ。そのトリックにはかからん。それではこちらの攻撃は止まらんよ」と伝えて来る。また上級者はどうやって試合に勝つかも教えてくれる。しかし試合に勝つ練習は滅多にさせてくれない。初心者はこれと逆に、それが習性になるまで勝つ練習をさせてくれる。そうしたら再び上級者との戦いに戻るべきだ。

遠からず、初心者はおろか中級者さえ用無しになる時が来る。彼らはこちらがミスをしてもどうやって反撃するかを正しく知らない。それゆえ悪手を増長させる。まがい物のトリックにも引っかかる。それは上級者に通用しない。もっと悪い事に、彼らはしばしば自爆する。初心者や中級者を相手に安全な立ち回りをずっと続けると、いつかはミスをやらかしてこちらに勝利を進呈して来る。それはつまり、引き分けを志向する保守的な引き延ばし作戦こそ勝利への道なりと教えているのだ。だが上級者を相手にした時、絶対にミスをしてくれなかったらどうする? 相手が強く、自爆を待つのでなくこちらから攻めて行かなければならないとしたらどうする? こうした理由により、ある段階になったら上級者との対戦に集中しなくてはならないのだ。

原文:http://www.sirlin.net/ptw

翻訳記事:勝つ為に戦う(2)

これは翻訳記事です

 

概要

私がここにいるのは勝つ事を教えるためである。

「勝つ為に戦う」はあらゆる競技ゲームにおいて最も重要な、そして最も誤解されている概念である。皮肉な事に、これから述べる事を既に理解している人でなければ、それを信じる事はできないだろう。実際、もし本書を過去の私に送りつけたら、その私自身これを理解しかねるに違いない。恐らくこの概念は経験を通じて習得するしか無いのだろう。それでも私は、読者のうちにこの本から学んでくれる人がいる事を望んでいる。

 

人類は他者の経験から学ぶという独自の能力を持ちながら、それを嫌がる事においても一流である。

 

—ダグラス・アダムズ「これが見納め」

 

なぜゲームに勝つべきか

ゼロサム競技ゲームの偉大さとは、成功の度合いを計る客観的な基準を提供してくれる事だ。最強を目指すならば自己研鑽の長い道のりを歩まねばならない。その途上、より多く勝つ事ができる様になれば(つまり上級者を安定して倒せる様になれば)前に進んでいる事が分かる。そうでなければ進んでいない。人生の他の側面において、例えば家庭生活とか仕事の面で、物事が前進しているかどうか計測できるだろうか? 果たして自分は成長しているのか? これに答えるには、何が「ゲーム」に含まれて何がそうでないのか正確に知っていなくてはならない。職業人としての成功に含まれる要素とは何だろうか? これは答えるのが難しい。自前で基準を拵えてそれに答えたとしても、他の人々はその基準に同意せぬかも知れない。そうした意見を無視して全て自分で基準を作ったらどうなるか? 恐らく無意識に、自分が上手くやっている(もしくはやっていない)事にするため、手前勝手に成功の基準を作り上げるに違いない。これでは単なる前向きさのテストだ。

ゲームは人生とは違う。ゲームの本質とは全てのプレイヤーに合意されたルールの集合である。ルールに同意しなければ、そのゲームを遊んでいる事にはならない。ルールは何がゲームに含まれ、何が含まれないかを定義する。ルールはどの行動が合法でどの行動が違法かを定義する。ルールはどうすれば勝ちで、どうすれば負けで、どうすれば引き分けかを定義する。ゲームの定義を書き換えて負けを勝ちと言い募るインチキは存在しない。ゲームは再定義を必要としない。負けは負けである。

勝ちを求める道程を進むうち、ただ相手を倒すだけでは駄目だと気付く筈だ。長い目で見れば、常に自分を鍛える事を目指さなくてはならない。そうでなければいつか追い越される。戦いは自分と相手の間で起きている様に見えるが、勝つ為の最上の方法は相手を倒す事ではない。勝つ技法、ゲームの技法を手にし、それを卓上に提示する事だ。これらの技法は自分自身の中で磨かれる。そして戦いを通じてのみ表せる。

 

戦ってみるまで、どんな男かは分からんさ

—「マトリックス:リローデッド」のセラフ

 

本当に勝ちたいか?

先に進む前に、そもそも自分は本当に勝とうとしているかを考えてみよう。殆どの人は勝とうとしていると答えるが、勝ちたがる事と勝つ事は別物だと分かっていない。勝つ為には犠牲を要する。長期にわたる努力を要する。鍛錬と、時間を要する。誰もが最強になれるわけではないし、そうなるべきでもない。競技ゲームで優勝するだけが人生ではない。人生における関心が他にあるなら、この本を読み続けても不安になるだけだろう。ここで閉じてしまった方が良い。「勝ちたいな」という程度なのか、勝つ事を心から求め相応の犠牲を払う用意があるのか、よく考えよう。一流の料理人になる。良い母親になる。医者に、政治家に、音楽家になる。これらは皆崇高な目標だ。時間も努力も有限であり、それらを求めるならゲームに勝つといったつまらない問題に関わっている事はできないだろう。私は勝つ為に戦う事を勧めているのではない。そうしたい人にやり方を教えるだけだ。

ゲームを「楽しむため」に遊ぶという人もいる。この問題は本書では扱わない。私は勝つ為に戦う道のりの先にはカジュアルな「楽しみ」以上の物があると信じているが、そこを議論しても始まらない。「楽しみ」は主観的な問題だ。定義はできぬ。しかし「勝ち」は定義できる。これが我々の強みである。勝ちは明確で絶対なのだ。勝つ為に戦っている限り、完全に明瞭な目標と、客観的な成長の指標が得られる。料理の達人がいたとして、その分野で世界一だとどうしたら分かるだろうか? それを偏見無しに言える者がいるだろうか? 競技ゲームでは事情が違う。全ての対戦相手を安定して倒せるかどうか、それだけだ。

勝ちの原則は全てのゼロサム競技ゲームに適用される。どんなゲームであろうと、成長できる環境を作らねばならない。多くの対戦相手と戦って練習すべし。自らを縛り勝利を阻む自前のルールを取り払うべし。精神面を鍛え、相手の行動を読むべし。コミュニティに入って他のプレイヤーと交流すべし。チェスだろうと、テニスだろうと、Quakeだろうと、マリオカートだろうとストリートファイターだろうとポーカーだろうと、やる事は全て同じだ。

 

対話としてのゲーム

競技としてゲームを遊ぶのはどういう事だろうか。私にとっては討論の様なものだ。私は私の論点を押し、相手は別の論点を押す。「この一連の動きこそ最適手だ」と言うと、相手が反駁する。「これを計算に入れたら違うだろう?」現実の討論は非常に主観的なものだが、ゲームにおいては誰が勝者か完全に明らかだ。

本当の戦いはプレイヤーとプレイヤーの間で起きる。ゲームはその媒体、討論における言語である。ゲームに十分な深みがあれば複雑な思考を論ずる事もできる。熟練した論者は言葉のニュアンスやトリックを駆使して相手を罠にかけるが、言葉はあくまで彼の道具である。ひとたび討論のいろはを学べば他の言語にもそれを応用できる。討論の本質を学ばずに、言葉のニュアンスにばかりかまけてしまう事もあり得よう。熟練者同士の討論は相手を理解し、何を言わんとするか予測し、素早く反論を加える技を含んでいる。欺瞞や図々しさ、リスクを取ったり保守に回ったりするのもゲームのうちだ。討論のやり方(勝つ為の戦い方)を覚えれば、その後で種々な言語(ゲーム)を学ぶのは割合簡単である。

数節前にゲームの「楽しみ」については扱わないと宣言したが、ここで変化球にも慣れておいて貰いたい。優れた討論の「楽しみ」とは、少なくとも私にとっては、何らかの論点で相手を攻撃し、相手がそれに強烈な反撃を加え、そしてそれに耐え切った時である。もし相手を何十もの手段で自由に攻撃できるとしたら討論とは言えない。逆に開始早々相手に押し切られてしまったら、相手の技量を感じる事はできるだろうがこれまた討論とは言えない。双方が相手の論点に反駁し、意味のある討論を展開する事でのみ、本当に面白い勝負ができる。私はこれを「楽しみ」と呼ぶ。

原文:http://www.sirlin.net/ptw

翻訳記事:勝つ為に戦う(1)

これは翻訳記事です

勝つ為に戦う:最強への道 David Sirlin著

 

序章

勝利者ならびに勝利者たらんとする者に贈る。

 

探せば見つかるわけではない。しかし探す者にしか見つけられない。

 

—スーフィズムの諺

 

想像してみよう。ゲームの世界には涅槃に至る雄大な山がある。その頂上には充実感と、楽しさと、卓越とがある。ほとんどの人はこの頂上には無関心だ。人生にもっと大事な問題があり、他に目指すべき頂上があるからだ。しかし少数ながら、この頂上に登れば非常に幸せになれる人もいる。この本はそうした人々に向けて書かれている。その中には既に頂上への道を歩んでおり、手助けを必要としない人もいる。だが大部分は知らずしてその道から外れている。山の麓には大きな谷間があり、彼らはそこで引っかかっている。そこは雑魚の棲む地だ。そこに留まる者は自ら作り上げた心理的な枷に囚われ、自分自身に余計なルールを課している。この谷を越えるのだ。その先にあるのはあるいは退屈な高原であり(駄目なゲームの場合)、あるいは天国の如き頂上である(奥深いゲームの場合)。前者はもっと良い山を登ろうと思える様になる。後者は幸せになる。「勝つ為に戦う」とは即ち、この心理的な枷を明らかにし、本当なら頂上で幸せになれるプレイヤーを谷間から解き放つ過程である。

この考えに不快感を示す人もいるが、それは誤解に基づくものだ。私は「勝つ為に戦う」事を全ての人に求めているわけではない。誰もがこの頂上に辿り着く必要は無いし、そもそも誰もがそこに行きたいと思うわけではない。人生には他にも多くの頂上がある。もしかしたらそちらの方がもっと良い場所かも知れない。だがこの頂上を目指して谷間で引っかかっている人々にとって、自分の位置を知り、より幸せな場所への行き方を知る事は有益である。

「勝つ為に戦う」という考えは現実の生活にも応用できるのか? 何年にも渡ってこの問いを受けて来た。まずは現実とゲームの大きな違いを指摘しておかなくてはならない。ゲームはルールによって明確に定義されている。現実はそうではない。極端な異常事態を探求する事は上級ゲーマーの常である。現実で同じ事をやれば社会的に受け入れられず、倫理にもとり、法にも触れる。競技ゲームは軍隊の倫理を求める。即断即決、有事に備え、勝てば全てが許される(ゲームのルールに沿っている限り)。現実の生活は市民の倫理を求める。親切、理解、公正、優しさである。

「勝つ為に戦う」は確かに現実生活に役立つ知見を含んでいる。しかしそれを語る前に、まずはいかに勝つかを論じよう。

原文:http://www.sirlin.net/ptw